おやすみなさい。またあとで…

子育て、暮らしのあれこれ…

今年もインフルエンザAです

f:id:a10o:20190119134304j:image

1月11日から19日まで、娘がインフルエンザA型にかかりました。

11日の朝、隣で寝ている娘がなんだか熱っぽい気がしたので検温すると37.7度。前日の夜まで元気いっぱいだったこともあり、新学期が始まって疲れがでたかな?と幼稚園に休みの連絡をして、寝かせました。

しかし、午後、昼寝から起きたところで再度検温すると38.9!あ、これはただの風邪じゃないぞ……とインフルエンザの覚悟をしました。

翌朝、掛かりつけの呼吸器内科へ行って検査してもらい、インフルエンザA型確定。鼻に綿棒を突っ込む検査、痛かったのに泣かずに頑張れて偉かったね。インフルエンザに関する説明を受け、症状に関するプリントを2枚と体温表を貰って薬局へいきました。

 

処方箋

f:id:a10o:20190119134314j:image

今回インフルエンザの治療薬として出されたのは『ゾフルーザ錠10mg』でした。

 

インフルエンザの治療薬です。インフルエンザウイルスの増殖を抑制する効果があります。

【注意事項】因果関係は不明ですが、抗インフルエンザ薬投薬後に異常行動の報告があるので、服用後2日間は小児・未成年が1人にならないよう注意してください。

【副作用】主な副作用は、下痢と頭痛です。

 

と、薬の説明の紙には書いてありました。

なんとこの薬、飲むのはたった1錠です。それも一回だけ!去年インフルエンザになったときにはタミフルを数回飲んだのに、便利(?)になりましたね。そこまで大きくない錠剤でしたので、苦労すること無く飲めました。

異常行動はとくになく、副作用も数度下痢になったくらいでしたが、この薬以外にもいろいろ飲んでいたので、ゾフルーザ錠の影響かどうかは不明です。

  

4日目に再発熱することがあります

f:id:a10o:20190119134332j:image

貰った用紙に4日目に再発熱する可能性があると書かれていましたが、なんとなくそんなことなくすぐに熱は下がるのでは?と思っていました。……が!残念ながら娘も発熱してしまいました。というわけで、発熱三日、解熱後三日の6日休み最短コースから脱落。ようやく19日の朝に登園許可書をもらうことができ、翌週月曜から登園となりました。

幼児は小学生よりも解熱後の自宅待機時間が長くて、仕事を休んだり時間変更をしてもらったりと職場に迷惑をかけてしまいました……。理解のある職場でありがたかったです。後遺症もなく、肺炎になることもなく無事病気が治ってよかったです。

 

インフルエンザの時にお世話になったもの

最後に、娘がインフルや風邪でダウンしている時に我が家で大活躍の3点をご紹介します。

①やわらか氷枕

夏場に大活躍の氷枕、凍らせておいて大正解でした。タオルにくるんで頭の下に置き、柔らかくなったら交換しました。

枕代わりに使える凍っても柔らかいタイプは本当に重宝しています。フェイスタオルでぐるっと巻いて使うと、冷たさもいい感じです。

熱さまひんやり やわらかアイス枕 1個

熱さまひんやり やわらかアイス枕 1個

 

②湯たんぽ

熱が高い時、寒気がするというので布団は湯たんぽで温めました。

ポリ湯たんぽ 600ml オレンジ 100383

ポリ湯たんぽ 600ml オレンジ 100383

 

我が家は加湿器代わりに石油ストーブで常時お湯を沸かしているので、そのお湯を使って湯たんぽを作ります。カバー付きなので足で蹴っ飛ばしても大丈夫。もう少しで寝るって時にセットしておいてやると「あったか〜い」と喜んでもらえます(笑)

③スティックゼリー

娘はウィダーのようなちゅーちゅーゼリーが何故か嫌いで食べてくれないのですが、棒状のゼリーは好きです。小さなカップゼリーよりも布団の上で食べさせやすいので、この形のゼリーはオススメです。(小さなゼリーって、蓋を開けた時にピッと果汁が飛ぶのが苦手……)

ニッコー スティックゼリー 80g(16g×5本)×15袋

ニッコー スティックゼリー 80g(16g×5本)×15袋

 

 

就学時健康診断に行ってきました!

f:id:a10o:20181031104138j:image

年長のお子さんをお持ちのみなさんはもう行きましたか?

我が子も先日、この『就学時健康診断』を受けに希望する小学校まで行ってきました。希望する、といっても普通に学区にある公立の小学校ですが……。

さて今回はその記録です!

事前準備

まず自宅に自治体から封筒が届きました。中には日程や持ち物などが書かれた用紙が一枚と、事前に書いて持参する健康調査表が一枚入っていました。

  • 名前
  • 住所
  • 生年月日
  • 大きな病気の有無
  • 予防接種
  • アレルギー等の有無
  • 心配なことなどを記入する欄

があり、それをすべて埋めて当日提出するということでした。

大きな病気やアレルギーはないものの、小児ぜんそくの件や近隣に同年齢の子が居ないため登下校の心配があるとだけ書いておきました。

当日の流れ

13:00 受付開始

少し早く行きすぎてしまったので、娘は小学校の遊具で遊んでいました。しばらくすると同じ幼稚園の子がつぎつぎと来て一緒に遊んでいました。子ども同士は幼稚園で顔見知りになっている子が多いようで、少し安心しました。

13:30 説明会開始

まず教務主任の先生から開始の挨拶があり、次に校長先生からの言葉がありました。校長先生が今年度末で変わるかどうかはわかりませんが、ふんわりと優しそうな先生でした。

次に学用品の案内がありました。体操服等の学校指定の物は学校指定のお店に買いに行くこと。そしてノートやクレヨン、クーピーなどの学校推薦のものなどの一括販売のお知らせがあり、これはすぐに申し込む必要があるということで何を注文して何をネットで買うか検討しなくてはなりません。

たとえば鍵盤ハーモニカ(ピアニカ、メロディオン)は一括販売よりもアマゾンで買った方が二千円ほど安いので、先輩ママに少し知恵をお借りして安く手配したいと思います。

 ↓ピンクより水色の方が安い!娘が水色ブームなうちに買ってしまおうか…

ヤマハ YAMAHA PIANICA ピアニカ 32鍵 ブルー P-32E

ヤマハ YAMAHA PIANICA ピアニカ 32鍵 ブルー P-32E

 

13:55 家庭教育講座

これがびっくりしました。娘たちが小学校五年生のお姉さんお兄さんに連れられて『健康診断』に行っている間、親たちは大学の先生の講座を聞きました。これはどこの自治体も同じでしょうか?わかりませんが、当日知って突然の開催だったので大変驚きました。

14:50 事後指導

一時間に及ぶ家庭教育講座が終わると子どもたちが体育館に戻ってきました。一人ずつ名前を呼ばれて『事後指導』とかかれた場所へ行きます。娘は検査で一つも問題がなかったということで、先生から検査が無事終わったという書類を一枚貰ってすぐに解散になりました。

虫歯や視力低下などが見られた場合、病院にかかるよう指導されるようです。

入学までのこれからの流れ

無事健康診断を終え、次は三学期にある入学説明会に向けて準備をしていくことになります。

  • 給食費などの毎月の支払の為に口座振替の準備
  • 学用品、体操服などの注文
  • 家庭調査書に記入

……まだまだやることは多そうです。

でも、一人っ子な我が家で一度しかない小学校への準備。できるだけ楽しく、ミスなくやり遂げたいなと思います。

ランドセルについてはまた、いずれ♪

 

 

【工作】ちょうちょ結び装置

先日幼稚園から【○○小学校の教頭先生が来て小学校入学の心得を講演してくれますよ】とお知らせが来まして、ほうほうそれは興味深いと思い聞いてきました。

優しそうな物腰の先生は、シンプル・イズ・ベストなスライドショーを使って小学校の時間割や取り組みを教えてくださいました。

で、最後に『小学校入学までにできるようになっててほしいこと10』を提示すると会場はそれをメモするママたちで騒然。その十個をここで書くと身バレになると思いますので簡単に説明すると

  • 早寝早起き朝ごはんの習慣
  • 鉛筆を正しく持つ
  • 正しい姿勢で座る

などのお決まりの項目に始まり最後が

  • ちょうちょ結びができる

でした。これには私もびっくり。え?ちょうちょ結び?いやいや、今までさせたことないわ!と大慌て。早速ネットで『子ども ちょうちょ結び 教え方』などで検索。あれこれ試した結果無事うちの娘もちょうちょ結びを習得しましたので、その装置をご紹介します。とはいえ、有名っぽいので私が紹介するまでもないかもしれませんが…。

材料

  1. 牛乳パック(などのある程度の厚さのある紙)
  2. テープ(セロハンテープやマスキングテープなど)
  3. 紐(ある程度の柔らかさとコシがあるといいと思います)

作り方

1、まず牛乳パックなどの厚紙を四角く切り取ります。そこへ紐をテープでくくりつけます。

f:id:a10o:20181015142118j:image

2、ひっくり返して牛乳パックをテーブルなど動かない場所へ固定します。
f:id:a10o:20181015142125j:image

3、子どもを抱えるように座らせ、ゆっくりとちょうちょ結びのやり方を見せます。(丸い穴に親指で押し込むところが一番のポイントですね)
f:id:a10o:20181015142122j:image

無事習得!

最初は「できない!」とキーキー言いながら試行錯誤していた娘ですが、何度かチャレンジしているとあっという間に習得してしまいました。目の前にあるリボンをちょうちょにするのは難しくても、固定してある紐なら分かりやすかったようです。

今ではすっかりいろんな紐をちょうちょ結びにしてはお姉さんぶった顔をしています(可愛い)

(↓ドヤ顔な娘)
f:id:a10o:20181015142129j:image

どうやら小学校の体育館で履くシューズが紐靴らしい(?)との情報を得ました。一年生から紐靴じゃあ学校の先生大変じゃないかな……なんて余計なおせっかいを考えてしまいました。